ある経営者塾での質疑応答のときに、学校経営者が、「ウチの学校は、4校を統合して今日に至っているが、経験や価値観が様々で、共通行動が出来ず、子供の指導観もバラバラ。どうやって、同じ方向に揃えていったらいいのか」という質問があった。
そこで、「あなたの学校に、なんのために教育活動をしているのか。そのような、学校経営理念があるか」と問うと、「あると思うが、明確なものはない」と言う。そこで、私は、「人間は、それぞれの個性があって、バラバラな存在だと思う。だから、そのバラバラでは困るという考えを持たないほうがいい。この世に一種類の花しかないということであれば、花もつまらないものとなるが、さまざまな花があるから、桜が美しい、百合はかわいい、薔薇はきれいだということになる。だから、あなたの学校の先生方が、バラバラであるということは、むしろ、いいことだ。それがまた、自然でもあると思う。
しかし、同じ目標に向かって進んでくれないのは、学校としては困るだろう。困るけれど、それは、明確で強固な学校経営理念がないからではないか。そこに、問題があると思う。学校経営理念、すなわち、なぜ、この学校を創ったのか、なぜ、4校を統合したのか、学校をどのような方向にもっていきたいのか。どのような子供たちに育てていきたいのかなどなど、そういうことを明確にし、明文化し、それを提示し、かつ徹底することが大事。いわば、“串焼きの串”を作ることが大事ではないか。ネギがあり、鶏肉があり、また、それぞれはバラバラであるが、それぞれはそのままに、しかし、串を刺し貫くことで、“一本の串焼き”が出来上がる。
だから、バラバラだ、困ったと、そこに目をやるよりも、バラバラを認めて、そのバラバラをまとめる“串”を明確にすることにしたらどうか。その“串”が学校経営理念というものだ」という話をした。
企業の経営でも同じこと。同じ人材、同じような人材を集めるより、さまざまな個性、様々な能力を持った人材を擁する企業のほうが強いという考えは、松下幸之助さんの考えである。だから、松下電器には、多彩な、個性の強い幹部社員が多かった。いわば、バラバラであったが、そういう個性というか、癖のある人材を、松下さんがまとめ上げ、危機のとき、そういう幹部社員が一つにまとまって事態に対応したのは、一にかかって、松下さんの経営理念、ここでいう「串」によるところが大きいと思う。
とにかく、経営者が正しい経営理念を確立し貫くこと。そしてその経営理念を社員に徹底的に浸透させること。そこに、バラバラな社員を一つにする基本があるということである。
松下幸之助は、事に当たり「深刻に考えず、真剣に考える」ことが経営では大切であると言っています。
自分でコントロールできないことを手放し、コントロールできることに集中するということではないでしょうか。
しかし、何事も一人で解決するには限界があるといわれています。一緒に解決策・打開策を考えませんか。