【失敗するコーチングとは】

コーチング研修をしていると、失敗事例を教えてほしいというご要望もよくいただきます。
コーチングは、どちらかと言うと、うまくいったこと、機能していることに焦点をあて、
解決思考で対話をしていきます。ですから、「失敗事例を」と言われると、「そこに焦点
をあて過ぎないほうがより効果的なコーチングができるのに」と思ったりもします。

とはいえ、ご要望にお答えしようと振り返ってみると、そう言えば、あんなこともあった
なと思い出すものです。あの時は、途中からまったく話してもらえなくなって困ったなと
か、その場から脱走されたこともあったな(高校生とのコーチングで)など様々です。

これらの失敗には一つの共通点があります。こうすると絶対にうまくいかないという要
因があるのです。それは、言葉の使い方や質問の仕方などではありません。私自身の
「あり方」がコーチでなかった時には、テキメンにうまくいかないのです。今でも深
く反省することしきりです。

例えば、なかなか前向きになれない相手をコーチングしていた時のことです。表面的には
話を聴いていても、心の内側では、だんだんこんな気持ちが湧き起こってきました。
「なぜこの人はこんなにネガティブなんだ?どうしてできない理由ばかり話すんだ?こん
な姿勢では解決するものも解決しない。それではダメだ。あなたはもっと前向きになるべ
きだ」。

そんなことを思いながらコーチングをしていると、相手は私の心の内側を見透かすように
どんどん話さなくなっていきました。「この人は自分を否定している。自分をコントロー
ルしようとしている」という気持ちをどこかで感じとるのだと思います。特に、相手が私
より年下だったりキャリアが浅かったりする場合は、なおさら敏感です。

一方、「この人は何かの理由で、今は前向きになれないのだろう。その背景に私は耳を傾
けたい。でも話したくなかったら無理に話さなくてもいいですよ。あなたには課題を解決
する力があります。私はあなたの味方ですよ」という気持ちで向かい合っていると、自然と
心を開いてくれるのを感じます。最初は、ネガティヴでも、しだいに自ら前向きになって
いきます。

コーチの「あり方」が整うと、それにふさわしい言葉も自ずと口から出てくるものです。
何を言うかの前に、「この人の可能性を信じて、この人の気持ちを尊重したい」という想
いが最も大切だと感じます。失敗事例の一つひとつを思い返してみても、「コーチングは
やり方が機能しているのではない。あり方なのだ」と実感します。

2022.02.01
いいね! ツイート

投稿者

石川尚子

講師 石川尚子

パーソナルコーチを行う傍ら、「夢をかなえるコミュニケーション」「自発的な部下の育成」等をテーマとしたコーチング研修講師として活躍中。

関連記事

企業や人の育成でお困りの方はお気軽にご相談ください

松下幸之助は、事に当たり「深刻に考えず、真剣に考える」ことが経営では大切であると言っています。
自分でコントロールできないことを手放し、コントロールできることに集中するということではないでしょうか。
しかし、何事も一人で解決するには限界があるといわれています。一緒に解決策・打開策を考えませんか。