「継続」が大切であることは今さら言うまでもないことですが、あらためて、定期的に継続して実践し、そのふり返り(省察)の対話を継続していくことは、実に効果的だなと感じます。
今、企業様のチームビルディング研修に関わらせていただいていますが、月に1回、同じ営業所のメンバーが集まって対話を繰り返すだけで、組織の一体感が格段に増していきます。最初は、やや傍観者的な態度に見えていた人も、今では「このチームのために貢献したい」という気持ちで行動を起こしている様子が伝わってきて感動を覚えます。
「この1ヶ月間、チームで実践したこと」、「個人で実践したこと」、「それによって感じている変化」、「今後実践すること」などを共有し合います。これを毎月繰り返すだけなのですが、どんな理論の研修をするよりも効果的だと感じます。「実践と省察の継続」まさにコーチングでやっていることです。
わかってはいるけれど「その継続が難しい」ともよく言われます。では、「継続すること」を継続していくために何が必要なのでしょうか。私は、「結果をジャッジ(評価)せず受容すること」ではないかと、皆さんとご一緒していて強く感じます。
「こんなことをやってみました。でも、まだ数字にはつながっていません」といった報告に対して、「やっても結果が出てないんじゃ意味ないじゃないか」などとジャッジをしてしまうと、たちまち気持ちが挫けてしまいます。ジャッジせず受容するとは、「やってみたんですね。でも、まだ数字にはつながっていないんですね」と文字通り、ただ受けとめることです。
結果は受容しますが、行動を起こしたことは大いに承認します。
「やってみたんですね!チャレンジしたんですね!やってみたからこそ、わかったことがあったんですね! すばらしい成果ですね!」。
行動を起こさなかったとしても、「やろうと思っていたんですね。考えたんですね」とその意思は認めます。しかし、結果については、一切ジャッジをしません。この関わりが、継続を促し、最終的に成果につながっていくのだと思います。
行動を起こしたことを承認していくと、失敗を恐れなくなります。「やってみた。でもダメだった。じゃあ、次はどうする?今回やってみて次に活かせそうなことは?」この省察の対話が次への継続を生み続けます。ビジネスの現場では、とかく「結果がすべて」と言われがちです。確かにそうかもしれません。しかし、この結果主義が、これまで多くのメンバーを疲弊させ、継続を断念させ続けてきたのではないでしょうか。「結果の受容」は
大いに試してみる価値があります。
松下幸之助は、事に当たり「深刻に考えず、真剣に考える」ことが経営では大切であると言っています。
自分でコントロールできないことを手放し、コントロールできることに集中するということではないでしょうか。
しかし、何事も一人で解決するには限界があるといわれています。一緒に解決策・打開策を考えませんか。