今も話題になっているのだろう。コーヒーショップで、『鬼滅の刃』のグッズを売っているのには、びっくりした。コンビニでは、そのキャラクターをプリントした飲料水が売られていた。まだまだ「鬼滅は不滅か」と思ったものだ。
全巻23冊を読んでみた。あらすじはこうだ。時は、大正時代。主人公の炭次郎(たんじろう)が、街に炭を売りに行く。夜遅くなったので、その町で泊る。翌日、家に帰ると、父母兄弟が鬼たちに殺害されている。ただ一人、妹だけは、鬼になっていたが、生きている。炭次郎は、殺害された家族の復讐と、その妹を人間に戻すために、「鬼殺隊」に、命がけの訓練試練を耐え抜いて、入隊する。数人の隊員の仲間たちとともに、鬼たちとの激烈な死闘を繰り返しながら、ついには、鬼の総元締め・鬼舞辻無残(きぶつじむざん)を討ち果たし、家族の仇を取り、また、妹を人間に戻すことに成功するというストーリーである。
結局、炭次郎が、文字通り、命を懸け、想像を絶する訓練、試練に耐え抜くことが出来たのは、鬼の総元締めを討とう、討たなければならないという絶対的な「目標」があったからだということである。
このことは、なにも炭次郎に限ったことではあるまい。企業の経営においても、社員が大いに実力を発揮するためには、「目標を持たせる」ということが、きわめて大切だということが分かる。
松下幸之助さんは、「社員に適切な目標を示し与えない経営者は、経営者たる資格はない」と言っているが、そのような理由からだ。実際、「目標」が与えられれば、社員たちには、自己向上と、その目標を達成するための創意工夫や、皆で協力する姿勢が生まれてくる。おのずと社内も活気が溢れ、成果もあがってくる。
「仕事を与える」以前に、「明確な目標を与える」ことをしてやらない限り、これからは新入社員のみならず、中堅社員たちも、次々に退職するであろう。
社員に「目標」を提示することが、経営者、社長としての重要な役割であり、その提示が出来ないならば、経営者、社長をみずから辞する以外にないというゆえんである。
社員に目標を提示すれば、冒頭の『鬼滅の刃』の主人公・炭次郎ではないが、壮絶なまでではなくとも、全力を出し切って、「目標」に向かって、仕事に取り組んでくれるだろう。「炭次郎型社員」をつくれるかどうかは、経営者、社長の「目標」の提示が、正しく出来るかどうかにかかっている、ということである。
松下幸之助は、事に当たり「深刻に考えず、真剣に考える」ことが経営では大切であると言っています。
自分でコントロールできないことを手放し、コントロールできることに集中するということではないでしょうか。
しかし、何事も一人で解決するには限界があるといわれています。一緒に解決策・打開策を考えませんか。