【「私たち」というスタンス】

「コーチングを学んだことがある」という方はここ10年でもかなり増えたと感じます。
が、「コーチングを実践している」という方は、その割にあまり多くない実感があります。
なぜ実践できないのか、その原因、理由は各々ですが、「『質問』が自分にとっても相手
にとっても心地よくなくて、コーチングをやめてしまう」といったお声が一定数あります。

心地よくないとはどういうことでしょうか。
質問される側にとっては、「コーチ側から正解を迫られているようでプレッシャーを感
じる」、「誘導尋問をされている気分」などの気持ちがあるようです。質問する側からは、
「質問がセリフのようになってしまい対話が不自然になる」、「質問してもすぐに答えが
返ってこないとコーチングの効果を感じにくい」といったお声が聞かれます。確かに
その気持ちはわからないでもないです。

先日、コーチング連続講座に参加されているAさんが、とても興味深い気づきを共有して
くださいました。Aさんは、チームリーダーとして、職場でコーチングを活かそうと実践
されています。

「質問をしていると、相手の興味とか話したいことではなくて、私が知りたいことを質問
してしまっていて、ああ、これは自己満足のコーチングになっていたんだなと気づきまし
た。『相手』と『私』っていうことで分断して考えるから良くないんだなと思ったので、
主語を『私たち』にしたらどうなんだろうって思ったんです。

そうすると、一緒に模索してる感があって、お互い話しやすいかなと感じたんです。ボー
ルを相手に向かって投げるんじゃなくて、ボールを二人の間に置いてみるっていうイメー
ジです。今までは、『このボールは今はあなたのボールなので、あなたがちゃんと返して
きてね!』という感じで向き合っていたと思うんです。二人の間にボールを置いたら、私
たちのボールになるから、一緒に考える空間になりやすいのかなと気づきました」

非常にイメージしやすいお話で、参加者一同、「なるほど!」と感じ入りました。「私が質
問してあげるからあなたが考えなさいよ」というあり方ではなく、「私たちの課題だから
一緒に考えてみようよ」というあり方に変わることで、質問する側もされる側も、コーチ
ングに対する違和感や抵抗感がなくなるのではないかと感じます。どんな質問をするかは
もちろん大切ですが、どんなスタンスで質問をするかによって、対話の空気感も変わって
いくのです。より心地よくコーチングを実践していただけると嬉しいです。

2024.08.01
いいね! ツイート

投稿者

石川尚子

講師 石川尚子

パーソナルコーチを行う傍ら、「夢をかなえるコミュニケーション」「自発的な部下の育成」等をテーマとしたコーチング研修講師として活躍中。

関連記事

企業や人の育成でお困りの方はお気軽にご相談ください

松下幸之助は、事に当たり「深刻に考えず、真剣に考える」ことが経営では大切であると言っています。
自分でコントロールできないことを手放し、コントロールできることに集中するということではないでしょうか。
しかし、何事も一人で解決するには限界があるといわれています。一緒に解決策・打開策を考えませんか。